増谷文雄「阿含経典」(筑摩書房)第2巻 223頁より抜粋
このお経の essence を求めて、不要の文字を消去しましょう。
#2 <知るべきもの> −2
■■ ■■■■■ ■■■■
■■■■■■■■■■
ある時、世尊は、■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■仰せられた。
■■■■■■■■■知■るべきものと、あまねく知ること■■
■■■■■■■■■■■■について説こうと思う。■■■■■
■■■■■■
■■■■世尊は説きたもうた。
■■■■■■知らねばならぬものとは、なんであろうか。■■
■■■色(肉体)は知らねばならぬものである。受(感覚)は
知らねばならぬものである。想(表象)は知らねばならぬもの
である。行(意思)は知らねばならぬものである。また、識
(意識)は知らねばならぬものである。■■■■■こういうも
のを、知■るべきものであるという■■■■。
■■■■■では、あまねく知るとは、どういうことであろう
か。■■■■■貪欲を滅しつくすことと、瞋恚を滅しつくすこ
とと、愚痴を滅しつくすことである。
■■■■■そういうことを、あまねく知るというのである。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
#2 <知るべきもの> −3
ある時、世尊は、仰せられた。
知るべきものと、あまねく知ることについて説こうと思う。
世尊は説きたもうた。
知らねばならぬものとは、なんであろうか。
(1) 色 (body) は知らねばならぬものである。
(2) 受(感覚)は知らねばならぬものである。
(3) 想(知覚)は知らねばならぬものである。
(4) 行(脳の中枢)は知らねばならぬものである。
(5) 識(意識/認識)は知らねばならぬものである。
こういうものを、知るべきものであるという。
では、あまねく知るとは、どういうことであろうか。
(1) 貪欲を滅しつくすことと、
(2) 瞋恚を滅しつくすことと、
(3) 愚痴を滅しつくすことである。
そういうことを、あまねく知るというのである。
このお経の essence を求めて、さらに、不要の■■を消去しま
しょう。
#2 <知るべきもの> −5
ある時、世尊は、知るべきものと、あまねく知ることについて
説きたもうた。
知らねばならぬものとは、なんであろうか。
(1) 色(body)、(2) 受(感覚)、(3) 想(知覚)、(4) 行
(脳の中枢)、(5) 識(dhamma) は知らねばならぬものであ
る。こういうものを、知るべきものであるという。
あまねく知るとは、どういうことであろうか。
(1) 貪欲、(2) 瞋恚、(3) 愚痴を滅尽することである。
そういうことを、あまねく知るというのである。
#2 <知るべきもの> −essence
2> 色、受、想、行、識は、知るべきものである。
2−1> 色、受想行識は、知るべきものである。
2−2> 色は、知るべきものである。
2−3> 受想行識は、知るべきものである。
3> 貪欲、瞋恚、愚痴を滅尽することを、あまねく知る
という。