前編 第3章 お経の essence一覧表(10経)
パーリ聖典10経27essenceを集めて一覧表を作成いたしました。
パーリ聖典 10経の essence 一覧表
13> 八正道は、正命、正精進、正業、正語、正思、正念、
正定、正見です。
1. 正命(正しい生活)
14 > 邪しまな生活を捨て、正しい生活をする。
2. 正精進
15>(1) 不善(貪瞋痴)が未だ生じ (arise し)ていないならば、
不善(貪瞋痴)が生じ (arise し)ないように精進する。
15>(2) 不善(貪瞋痴)が既に生じ (arise し)たならば、
不善(貪瞋痴)が滅 (cease) するように精進する。
15>(3) 善(不貪不瞋不痴)が未だ生じ (arise し)ていない
ならば、
善(不貪不瞋不痴)が生ず(ariseす)るように精進
する。
15>(4) 善(不貪不瞋不痴)が既に生じ (arise し)たならば、
善(不貪不瞋不痴)が滅 (cease) しないように精進
する。
3. 正業(正しい行為)
16>(1) 殺生よりの禁制とは、不殺生:生物を殺さない。
16>(2) 不与取よりの禁制とは、不偸盗:与えられないもの
を取らない。盗まない。
16>(3) 邪淫よりの禁制とは、不邪淫:immoral な sex を
しない。
4. 正語
17>(1) 両舌よりの禁制とは、不両舌:二枚舌を使わない。
17>(2) 悪口よりの禁制とは、不悪口:悪口を言わない。
17>(3) 妄語よりの禁制とは、不妄語:うそを言わない。
17>(4) 綺語よりの禁制とは、不綺語:無駄話をしない。
5. 正思(正しい考え)
18>(1) 不貪の思:貪が生じているときは考えない。貪が
生じていないときに考える。
18>(2) 不瞋の思:瞋が生じているときは考えない。瞋が
生じていないときに考える。
18>(3) 不痴の思:痴が生じているときは考えない。痴が
生じていないときに考える。
6. 正念 (sati)
19>(1) 身 (body) につきて身 (body) を観じて住し、正念
正智、貪瞋痴を捨す。
19>(2) 受につきて受を観じて住し、正念正智、貪瞋痴を
捨す。
19>(3) 心につきて心を観じて住し、正念正智、貪瞋痴を
捨す。
19>(4) 法につきて法を観じて住し、正念正智、貪瞋痴を
捨す。
7. 正定 (samadhi)
20>(1) 第一定 有尋有伺、貪瞋痴の離より生ずる喜と楽を
経験する。
20>(2) 第二定 無尋無伺、定 (samadhi) より生ずる喜と
楽を経験する。
20>(3) 第三定 喜を離れ、正念 (sati) 正智 (buddhi)、身
(body) を以て楽を経験する。uppekkha生ず。
vipassana 生ず。
20>(4) 第四定 楽を離れ、正念 (sati) 正智 (buddhi)、不
貪不瞋不痴(araga, adosa, amoha) を経験する。
8. 正見(四つの智慧)
21>(1) 釈迦の教えは貪瞋痴についての教えです。
21>(2) 貪瞋痴の生 (arise) についての智慧、
21>(3) 貪瞋痴の滅 (cease) についての智慧、
21>(4) 貪瞋痴を滅 (cease) にする道についての智慧が
生ずる。
22> 無智と無明は異なります。
23> 無智とは、正見(四つの智慧)が、生じていない
こと。
24> 無明とは、四つの真理を、理解していないこと。
25ー1> 八正道は、無明を捨て去る道です。
25ー2> 八正道は、正命、正精進、正業、正語、正思、
正念、正定、正見(四つの智慧)である。
番外> <如来所説>の四つの真理:
番外>(1) 如来の教えは、苦についての教えです。
番外>(2) 苦の生起の真理とは、迷いの生涯を引き起こす
渇愛がそれである。
番外>(3) 苦の滅尽の真理とは、その渇愛を滅して、執着
なきにいたるのである。
番外>(4) 苦を滅尽する道の真理とは、八正道である。